CPU交換遍歴
一覧表
番号 | メーカー | CPU名 |
クロック |
マザーボード |
コメント |
初代 | Intel | Pentium |
90MHz |
GIGABYTE GA-586ATX |
Presario 7170から拝借 |
2代目 | AMD | K6 |
200MHz |
GIGABYTE GA-586ATX |
90MHzに耐えることができず交換 |
3代目 | AMD | K6 |
266MHz |
GIGABYTE GA-586SGX |
マザーボード交換の際に交換 |
4代目 | AMD | K6-2 |
300MHz |
GIGABYTE GA-5AX |
マザーボード交換の際に交換 |
5代目 | AMD | K6-2 |
300MHz |
GIGABYTE GA-5AX |
オーバークロック耐性が強いとされるバージョン |
6代目 | Intel | Celeron 300A |
300MHz |
TEKRAM P6B40D-A5 |
今更ながら、DVDのためにSlot1デビュー |
7代目 | Intel | PentiumIII |
667MHz |
GIGABYTE GA-6VXD7 |
Coppermine。更なるパワーを求めて |
8代目 | AMD | Duron |
600MHz |
ASUS A7V |
GA-6VXD7を入手するまでのつなぎ |
9代目 |
Intel |
Celeron |
1.7GHz |
GIGABYTE GA-8IGX |
マザーボード買い換えのため一気にGHzへ |
10代目 |
Intel |
Pentium4 |
1.6GHz |
GIGABYTE GA-8IGX |
会社で余ってしまった |
11代目 |
Intel |
Pentium4 |
2.66Ghz |
GIGABYTE GA-8IPE1000 Pro2 |
|
使ってみての感想
初代 Pentium 90MHz
マザーボードとケースのみを購入、Presario7170からパーツを拝借して作成した初代機で使用。
雑誌の付録についていたWin95用バーチャファイター2体験版をするまではそれなりに楽しんでいた。
2代目 K6 200MHz
バーチャファイターを少しでも快適にと思い購入。
当時3万円を超えていた。
弟に借金返済の変わりにPCを譲渡することで話がついたため、弟にもらわれてゆく。
3代目 K6 266MHz
マザーボード、ケース等、全て新調した2号機の初代CPU。通算3代目。
\29,800くらいで購入。
90MHzから200MHzへ変更したときほどのスピードアップは体感できず。
あまりゲームはしないのでとくに不満はなし。
一番長く使用。
4代目 K6-2 300MHz
マザーボードをPC100対応のものに交換、その際CPUも交換する。
\12,800で購入。だんだん値段が下がってくるなぁ。
266MHz→300MHzだが、ベースクロックを100にしたためそこそこのスピードアップは体感できた。
一番使っていないかも。
5代目 K6-2 300MHz
ある雑誌に、K6-2 300MHzには2種類あり、オーバークロック耐性の高いバージョンがあると書いてあった。
ちょうどそのショップにそのバージョンがあり、実験目的で購入。
\8,980だったと思う。一番安い。
最初は100x4の400MHzで動かしてみる。
しばらくは動いていたが、そのうちWin98にログイン直後に青画面になるようになった。
一段階落とし、100x3.5の350MHzにすると安定動作するように。
メモリがPC100未対応のヤツなので、メモリが追いつかなくなったのだと推測。
その後、PC100対応メモリに交換の上、コア電圧を2.4Vに引き上げることで、100x4の400MHzで安定動作するように。
それでも、DVDのソフトウェア再生は厳しい。
6代目 Cerelon 300A
Celeron 300Aが入荷するというので、マザーボード共々購入。しかも2個。
当然というか、いきなり103x4.5の463MHzに設定、問題なく起動。
さすが純正というか、速いのはもちろんだけど、むちゃくちゃ安定しています。
K6-2の時、大量のファイルをコピーすると、途中でExplorerが落ちていたが、Celeronでは問題なし。
MP3のエンコードも速いし、DVD再生もコマ落ちなし。
ただ、Dual CPUにしてるのにOSはWin98。意味ねぇ
Win2000に期待やね。NTじゃUSB使えないし。
ついでにLinuxでも実験しちゃる。
7代目 Coppermine PentiumIII 667Mhz
Celeron 300Aの463Mhzでも特別不満はなかったけど、勢いで購入。
お金がないのでとりあえず一個。将来は2個になる予定。
TEKRAM P6B40D-A5に付けてみたが、FSBを133MHzにするとBIOSは起動するもののOSの起動には至らず。
しょうがないのでFSB100MHzの500Mhzで駆動中。
近いうちにGIGA-BYTEのデュアルFCPGAのボードでも買おうかと思っています。
ただ、近所の店に売ってないんだよなー
8代目 Duron 600MHz
TEKRAM P6B40D-A5を売却したのだが、注文しているGIGA-BYTEのGA-6VXD7がまだ入荷しそうにない。
よって、自宅ではマザーボードがないフルタワーケースが転がっているわけだ。
電気屋に行ったところ、Duronと対応マザーボードが入荷したところだった。
値段がかなりお手頃だったため、とりあえずこれで当面をしのごうかと思っている。
[戻る]
[Low-Tech Hotline トップページへ]